Next Previous Contents

2. 制御が果たす役割

しかしながら、ここに、一般的な見解の一致があります。それは、報酬を支 払うこと、すべてが、皆、同様の効果をもっているわけではないという見解です。 実験への参加に対し、一律の謝礼を支払うことや、、職場で定期的に賃金 を与えることは、必ずしも、内発的動機づけを低下させるわけではありません。 報酬が、与えられた課題のパフォーマンスに対して、または、よい仕事をし終え たことに対して支払われるならば (それは、ちょうど、それぞれ、出来高払い、 特別賞与に対応しますが)、問題をより悪化させることになります。

従って、問題を解く鍵は、どのように報酬が受け手にとらえられている かという点にあります。もしも、私たちが、何かを得るために、仕事をしている と考えるようになれば、私たちは、もはや、その仕事自体をすることに価値があ るとは思えなくなるでしょう。

うまく、この法則をあらわす古い冗談があります。むかしむかし、あるとこ ろに、ひとりの老人がいました。この老人は、近所にすむ子どもたちから罵倒さ れて、悩んでいましたが、とうとう、ある撃退法を考え出しました。老人は子ど もたちに、もし、火曜日にもう一度、罵倒すれば、一ドル、あげようともちかけ ました。子どもたちは、火曜日にあらわれて、一所懸命に罵倒し、お金をもらい ました。しかし、老人は、子どもたちに、水曜日だったら、25 セントしかあげ れないよといいました。子どもたちは、水曜日に戻ってきて、もう一度、老人を 罵倒しましたが、それは前回の4分の一程度の熱心さでした。そのとき、老人は、 子どもたちに、木曜日は一ぺニーしかあげられないと告げました。「気にしない で」と、子どもたちはいいました。そして、再び、子どもたちが、老人を罵倒す ることはありませんでした。


Next Previous Contents