sd.gif (2133 bytes)
Robert Todd Carroll

SkepDic 日本語版
vertline.gif (1078 bytes)

自己欺瞞
self-deception

大学教授の94%は、自分が同僚より良い仕事をしていると考えている。
大学生の25%は、自分が他人との協調能力では上位1%に入っていると信じている。
大学生の70%は、自分が平均以上のリーダーシップを備えていると信じている。平均以下だと考える学生は、たった2%にすぎない。
--- 以上すべて、トマス・ギロビッチ、人間この信じやすきものより

自己欺瞞とは、間違ったことがらや無効なことがらを、あたかも事実か有効なことだと信じてしまう、プロセスや現象である。つまり、自己欺瞞は誤りを自分自身のために正当化する方法である。

哲学者や心理学者が自己欺瞞について語るとき、それは無意識に生ずる動機や意図についてである。また、自己欺瞞は悪いことであり、これを防ぐ手立てが必要であるとも述べている。自己欺瞞がどのようにして生じるのかを説明するために、彼らは関心や先入観、願望、不安、その他、無意識のうちに意識が望ましくない方を信ずるように導く心理的要素に着目している。よくある例としては、ウソをついているのが客観的証拠から明らかなのにも関わらず、子供が真実を話している、と信ずる親があげられる。親は、わが子が本当のことを語っていてほしい、という願望によって、子供を信じる方へと自分自身を騙するのだといわれる。ふつう、このように動機づけられた信念は、証拠を正しく判断する能力がないために生ずる信念よりも脆弱である。前者はある種の道徳的偽証、あるいは一種の不正行為であり、内的なものである。後者は宿命的な問題である:認識や経験から得られた情報から、まともな推論を引き出す能力を与えられなかった人も、世の中にはいるのだ。

しかし、上に述べた両親がわが子を信じる理由として、子供を告発する側に立ちたくないからではなく、子供とともにすごした経験が深いからである、ということもありうる。そうした親は、無意識の願望に影響されることはないだろうし、他の人間が知らない、自分だけが知っているわが子の人やなりにもとづいて解釈するだろう。この親は、告発者を信じずに、わが子を信ずるに足る、じゅうぶん納得できるような理由を持っているのかもしれない。つまり、明白な自己欺瞞は、無意識の動機づけや不合理性などを引合いに出さなくとも、認識の観点で説明できるかもしれない。自己欺瞞は、道徳的欺瞞でも知的欺瞞でもなく、基本的に正直で知的な人間に生じる、実存に関わる避けることのできない結果なのかもしれない。こうした人達は、わが子について、きわめて多くのことがらを知悉しており、ものごとが必ずしも見た目どおり起こるわけではないことを知っており、わが子の告発者についてはほとんどなにも知らず、したがって子供を疑うに足るだけの十分な根拠を持ってはいないのだろう。中立的なグループが状況を調査して、子供がウソをついているのは証拠から明白だ、とすることはあるかもしれない。そうしたとき、私たちはその子供が間違ってると言い、自己欺瞞である、とは言わない。その子供の親についてであれば、私たちは間違っている、とは言わずに、自己欺瞞だと言うだろう。なぜなら、たんに間違っているだけではなく、不合理だと仮定しているからである。事実を知ることはできないのだろうか?

もっと興味深いケースとして、(1) 親が、わが子がどんな時も真実を語っていると信ずるに足るだけの、充分な理由を持っている、(2) 客観的証拠が無実であると示している、(3) 親はわが子を追求する人々を信頼するに足る理由を持っていない、(4) 親はいずれにせよ、わが子を追求する人々を受け入れている、といった場合が挙げられる。こうしたケースでは、親の側に、ある種の無意識や不合理な動機づけ(あるいは脳の機能障害)が働いたと考えずに説明するの は、事実上不可能だといえる。しかしながら、明らかに不合理な信念を認知不協和で説明できるなら、この場合、無意識の心理的メカニズムは不必要である。

われわれは、ある状況のもとでは自己欺瞞に踏み込んでしまいやすい。そのため、われわれはこれをシステマチックに避けなければならない。幸いにして、自己欺瞞を避けるには、自己欺瞞がはたして無意識の無意識的な動機づけによるものかどうかを知る必要はない。自己欺瞞が生じるケースとしては、ESPや予知夢、ダウジング、手かざし、ファシリテイティッド・コミュニケーションなど、超自然現象やオカルトやその他 Skeptic's Dictionary で取り上げるトピックを信奉する時があげられる。

トマス・ギロヴィッチは『人間 この信じやすきもの』の中で多くの研究について詳細に解説し、われわれは以下に示すような傾向に陥るのを用心しなければならないと述べている:

  1. ランダムなデータを誤認して、あるはずのないパターンを見出してしまう、
  2. 不完全な、あるいは存在しないデータを誤解して、それを確証するようなデータを重用する一方で、反証するデータを充分に吟味しない、
  3. どうとでもとれる、あるいは一貫性のないデータを、先入観をもって評価し、自論を支持するようなデータは無批判で受け入れて、そうでないデータは批判的に受け入れる。

科学者が、明確な定義や対照、二重盲検、無作為化、反復、そして公開された研究を要求するのは、こうした自己欺瞞が生じる傾向を防ぐためである。そうしなければ、自分自身をだましたり、真実でないことがらを信じてしまうという大きな危険を冒すことになるだろう。また、これらは、信念を確立するには、科学者でない人が信念を確立する時には、可能な限り科学者の方法に倣って然るべきだということでもある。実際に、科学者はこうしたことをいつも念頭に置いて、病的科学に陥るのを防がねばならないのだ。

しかしながら、多くの人はないものねだりから身を守らねばならない場合においても、自己を欺いてしまいやすい。自分に対する反論がないものねだりだと信じた場合は、自己欺瞞に陥る危険性は減るのではなく、むしろ増えるのである。例えば、知識人の多くが、お金の節約や環境に優しいなどのうたい文句を信じて、膨大な数のいんちき商品に金を注ぎ込んでいる。彼らはないものねだりに陥っているわけではなく、逆に、ないものねだりをしているわけではないと信じているからこそ、金を出しているのだ。ないものねだりをしているとは感じていないから、こうした人達は、支持する製品を擁護するのが正しいことだという確信を抱く。批判的意見の中に欠点を見つけるのは容易いことだろう。反対者の弱みを見つけるのも上手である。彼らの無駄な製品を擁護する上では、たいへんな才能を発揮するのだ。彼らの誤りは認識論的なものであって、情緒的なものではない。つまり、データを誤って解釈しているのだ。確証を与えるようなデータには大きな注意を払うが、反証的なデータにはほとんど関心を払わないか、あるいは無視してしまうのである。彼らの方法でデータを選んでいては、反証データが生ずること自体が不可能である、ということさえ、気づかない場合もある。彼らは狡猾にも、データや論証する目標が不明確で漠然としている場合でさえ、恣意的にデータを解釈して論証してしまう。一貫性のないデータは、その場しのぎ仮説で言い抜けしてしまう程度の頭脳を持っている。しかしそれでも、時間をかけて明瞭で対照区の揃った試験をおこなえば、金の無駄使いも厄介者扱いされることも、防ぐことができるのである。DKL ライフガード を擁護したり、永久機関やフリーエネルギーのマシンを擁護したりする人々は、必ずしもこうした魔法の機械を渇望して信じているわけではない。彼らはたんに、批判的思考をするのに障害となるような、ありがちな認識論上の障害を心に抱えているだけなのである。手かざしを信奉する看護婦や、ファシリテイティッド・コミュニケーションESP占星術バイオリズムクリスタルパワーダウジングなどを擁護する人々、また科学的証拠にもとづいて論駁されているその他の概念を受け入れてしまう人でも、事情はおなじである。

手短に言えば、自己欺瞞は必ずしも意志の弱点ではないが、認識論的な無知や怠惰、無能にもとづくものだといえるかもしれない。事実、自己欺瞞は常に誤りであるわけではなく、時には役立つ場合さえ生じうるのだ。もし自分の能力と人生にたいして徹底的に正直かつ客観的になったとしたら、私たちは自分と人生に、完全に絶望するだけだろう。

関連する項目:その場しのぎ仮説 (ad hoc hypothesis)コールド・リーディング (cold reading)組織的強化 (communal reinforcement)確証バイアス (confirmation bias)対照研究 (control study)オッカムの剃刀 (Occam's razor)病的科学 (pathological science)プラシーボ効果 (the placebo effect)因果の誤り (the post hoc fallacy)選択的思考 (selective thinking)主観的な評価 (subjective validation)証言 (testimonials)ないものねだり (wishful thinking)



参考文献

Gilovich, Thomas. How We Know What Isn't So: The Fallibility of Human Reason in Everyday Life (New York: The Free Press, 1993) $12.76
(トマス・ギロビッチ, 人間 この信じやすきもの - 迷信・誤信はどうして生まれるか. 守一雄・守秀子 訳. 新曜社.)

Kahane, Howard. Logic and Contemporary Rhetoric: The Use of Reason in Everyday Life, 8th edition (Wadsworth, 1997). $35.16

Taylor, Shelly E. Positive Illusions: Creative Self-Deception and the Healthy Mind (New York: Basic Books, 1989).

Wiseman, Richard. Deception & Self-Deception : Investigating Psychics (Prometheus, 1997).$18.17

Copyright 1998
Robert Todd Carroll
Last Updated 11/29/98
日本語化 09/21/99

larrow.gif (1051 bytes) selective thinking

shotgunningrarrow.gif (1048 bytes)